2005年08月28日

嵐を避けて不惑をむかえ、CODEとともに肥えゆく夏

20050826.JPG台風11号が関東を直撃していた頃、連日の晴天に恵まれた石垣島で、40歳の誕生日をむかえました。「不惑」と言っても全然何の実感もないですが、最初の職場であった日銀を辞めて大きな組織を離れたのがちょうど30歳の時だったことを思うと、あれからはや10年。やはり一つの区切りなんでしょうね。これからの10年は果たしてどんな日々を送ることになるのやら。30歳だったあの頃以上に自分の人生の先が読めない状態になっているのは、自分としては何だか嬉しい気持ちです。でも、家族にしてみたらあまり居心地の良いものではないでしょうねえ。まずは家族に感謝しなくては。10年間、好き勝手をさせてもらって有難うございました。そして、これからも宜しくお願いします、と。続きを読む
posted by Takao at 23:25| Comment(3) | Books

2005年08月15日

久々のカゼにやられた第1回相模湾横断ヨットレース

20050814.JPG7月の論文試験終了まで自らに「禁」じていたものに、ゴルフとヨットがあります。ゴルフは試験終了までラウンドを完全に封じていて、7月下旬になってようやくラウンドを再開し始めているところです。もう一方のヨットは、5月の択一試験終了後、択一結果発表までの若干の猶予期間に浦安沖近海で行われる定例のクラブレースに2度ほど参加しただけでした。で、久々のヨット本格復帰のためロングレースに参加しようということで、お盆直前の下田に行ってきました。レース名は「第1回相模湾横断ヨットレース」(「第1回」といいつつ、実際は昔行われていたレースを39年ぶりに復活させたもののようです)。下田は年に一度お盆の時期に夏祭りで大盛り上がりをするようですが、その直前の8月12日、「踊り子号」で家族三人の下田入りとなりました。続きを読む
posted by Takao at 20:25| Comment(3) | Yacht

2005年08月09日

夜9時10分からの「マラソン」

今日から3日間、一人息子が子供向けの夏合宿に参加。で、今晩はカミさんも僕も特に予定がなかったので、超久し振りに二人で外食。帰宅のため一旦地下鉄まで乗ったものの、久し振りに子供もいないんだからこのまま家に帰るのも勿体ないなということになり、渋谷駅で降りて映画のレイトショーでも見ようということに。そこでたまたまちょうどいい時間にやっていたのが「マラソン」。ホントに偶然の重なりで見た映画でしたが、なかなか良かったです。続きを読む
posted by Takao at 23:54| Comment(0) | Movie

2005年07月23日

ようやく論文試験終了!

050723.JPG7月15日に法科大学院の夏学期の授業がようやく全て終わり、直後の17、18日の二日間、とうとう現行司法試験の論文試験を受けてきました。1科目あたり2時間、二日間で6科目、ひたすら考え、書きまくる、とっても過酷な試験でした。二日ともカンカン照りの酷暑。科目と科目の間の休み時間は一度全員が教室から追い出され、廊下や階段に座って汗だくになりながら最後のチェック。昼飯も持参してきたおにぎりをその場で頬張る程度。試験のための運動不足と眠気対策のためのコーヒーのお供のチョコの食べ過ぎで膨らみまくったおなかが、この二日間で少しは引っ込んだかもって感じです。試験の結果はさすがに相当厳しそうですが、取りあえず体調を崩さずに、全科目、現場で全力で戦ってくることが出来たので、まあまずは満足です。続きを読む
posted by Takao at 05:33| Comment(3) | Law

2005年06月02日

何だか、すごいことに、、、

先日書いた「突飛で無謀な挑戦」の途中結果が昨日発表になりました。なんと択一試験に見事合格!いやあ、ビックリ。何だか、すごいことになってしまいました。こんなラッキーなチャンスなかなかないですよね。論文試験まであと一ヶ月半、もう一発集中して、やれるだけやってみようと思います。ロースクールでの1年と数ヶ月の勉強でどこまで勝負が出来るのか。ここまで来ると、また戦えるということが何だかとても楽しみです。続きを読む
posted by Takao at 10:33| Comment(11) | Law

2005年05月19日

ローマの知恵とICR-S300RMとほぼ唯一のレパートリー

ロースクール2年生の夏学期も3分の1を過ぎたくらいまで来ました。今学期の授業の中で一番面白いなと思っているのが、木庭(こば)先生の授業です。現代社会の諸問題を検討していく中で、古代ローマの知恵を教わり、毎回毎回なるほどなあ〜って感じです。この授業の最後に先生が一気にまとめて話す内容をきちんと吸収したいと思い、最近はクラスの学生の2〜3割くらいは持ってるかなというボイスレコーダーを購入しました。機種はサンヨーのICR-S300RM。で、せっかくなので、それで録音したちょっとお恥ずかしいものをアップしてみようかなと。最近ネットでは、Pod Castingなど、「音」が流行っているみたいなので、ちょいと自分もトライしてみようかということで、、、。続きを読む
posted by Takao at 09:47| Comment(2) | Law

2005年05月12日

新司法試験制度への懸念と突飛で無謀な挑戦

「既習者」の人達と一緒に勉強する法科大学院の2年次の生活もはや一ヶ月が過ぎ、ゴールデンウィークも明けて、そろそろ授業が佳境に入りつつあります。今学期は裁判例の原文と正面から格闘しなければいけない科目がどっと増え、また理論的にも1年次の基本科目のときよりもう一段深い思考が要求されるような内容が多く、予想通りなかなか面白くかつ大変です。
そんな中で、ちょうど1年くらい前にもここでコメントしたのですが、来年からスタートする新司法試験の仕組みにちょっとした不満を感じています。この点について色々と考えて自分なりの新しい仕組みなども構想してみたのですが、当然ながらそんなものがすぐに実現するわけもないので、かなり突飛で無謀なのですが、現在手元に存在する材料を使って自分で考えた構想を擬似的に実現してみるルートを考えつき、そのルート攻略にチャレンジしてみました。その内容とは?また、その結果や如何に、、、?続きを読む
posted by Takao at 06:03| Comment(0) | Law

2005年04月11日

明るい農村

050411.jpgこの前の週末、家で飲むお酒が底をついてきたなと思い、自宅最寄り駅の前にある小さな酒屋さんをフラッとのぞいてみたところ、やけに存在感を放っていたのがこの「明るい農村」。見た目の自己主張の強さに惹かれ、首からぶら下がっていた「平成16酒造年度鹿児島県本格焼酎鑑評会 優等入賞」というタグに一応の安心感を見いだし、味なども聞かずにすかさず買い込んでしまったのですが、これがなかなか良かったです。続きを読む
posted by Takao at 08:13| Comment(0) | General

2005年03月21日

いまどきの卒園式

卒業、転勤、旅立ちなど、区切りの季節っすね。昨日、我が家の一人息子の幼稚園終了証書授与式、いわゆる卒園式がありました。子供の成長、早いですね。ってことはともかく、我が子の卒園式に出てみて感じたことの一つが、「最近の子供のイベントって、その親のための演出にすごく気が配られているな」ということでした。続きを読む
posted by Takao at 00:37| Comment(0) | Family

2005年03月17日

あっという間に1年終了、そして何と、、、

「明けまして、、、」と書いて以来の書き込みですが、はや3月。法科大学院1年生もあっという間に終わってしまいました。2月に期末試験があり、今日成績表をもらってきました。一科目かなりやばいかなと思ったものがありましたが、それも何とか「C」評価でクリアし、無事全て単位獲得。晴れて2年生になれそうです。そして、その危なかった科目以外は予想外の好成績で、何と「1年次成績優秀者」ということで大学院から表彰を受けることになりました!ひぇ〜、信じられない。続きを読む
posted by Takao at 23:29| Comment(5) | Law

2005年01月01日

明けましておめでとうございます

2004年もあっという間に過ぎ、お陰様で無事、新年を迎える事が出来ました。各方面でお世話になった皆様方、大変有難うございました。
2005年もまた色んなことがあり、たくさんの人達にお世話になってしまいそうです。どうぞ今年も宜しくお願い申し上げます。
posted by Takao at 01:45| Comment(0) | General

2004年12月31日

「成績優良児」を目指す不思議

息子が来年から小学校です。で、我が家も今年は流行りの「お受験」を経験しました。私もいくつかの学校の両親面接など参加してきましたよ。その顛末はご興味のある方に別途個別にお話しするとして、その過程でちょっと面白い本を読みました。ある私立の小学校の校長先生が書いている本なのですが、「健康優良児」として表彰されることだけを目標に子供を育てる親や教師がいないのに、何故「成績優良児」となることだけを目指す教育が蔓延するのかと嘆いている点に、フッと目を引かれました。ちょっとご紹介します。また、そんなことを考えていたら、楽天を三木谷社長と二人で立ち上げ、私も色々とお世話になった本城さん(元楽天副社長)が、全国で最年少の公立中学の校長先生になるというニュースが流れてきました(本城さんご自身のブログはこちら)。頑張ってほしいですね。続きを読む
posted by Takao at 15:31| Comment(2) | General

2004年10月21日

冬学期スタート、やっぱり大変です

法科大学院、10月から冬学期がスタートしました。民法V、民事訴訟法、刑事訴訟法、商法、行政法と、手続きや具体的な実務につながる、ややこしくて内容も重たい科目が多く、予想通りに大変です。夏学期も久しぶりの勉強生活で、9月の試験までずっとバタバタが続いてブログの書き込みもほとんどできない状態でしたが、どうやら冬学期も相当に苦労しそうです。そうこうしている内に、夏学期の成績も早速発表されました。3月の試験はさらにがんばらなくっちゃなあ〜という感じです。続きを読む
posted by Takao at 17:29| Comment(1) | Law

2004年08月11日

トウキョウズカップ、顔面一新

昨年に続き、Forte(フォルテ)で、トウキョウズカップにチャレンジしてきました。引き続き色んなミスなどありましたが、強烈な潮の読みが当たるなどラッキーな部分もあり、結果はORC-Aクラス参加9艇中4位、ORCクラス総合でも16艇中6位と、まずまずの成績となりました。
初日にうっかりして日焼け止めを付けられずにいたら、大島の強い日差しにあっさりとやられ、久し振りに(学生のヨット部時代以来?)、顔の皮が全面的にむけてしまうほどの日焼けとなってしまいました。耳たぶや耳の上の部分まできれいに全部向け、レースから帰ってきた翌日は外に出るのも憚られるひどい顔でした(この日、仕事などの用件が入っていなくて良かった)。まあ、お陰でちょっと顔がスッキリした気分です。それにしても皆さん、海や山へ行ったら、日焼け止めはマメに塗りましょう。やっぱり紫外線は年々ひどくなってきているように感じます。続きを読む
posted by Takao at 08:29| Comment(0) | Yacht

2004年07月25日

初めての富士登山

congrat先週末、家族で一泊二日の富士登山ツアーに参加してきました。登山なんて、学校の遠足かこの前の高尾山くらいしか経験が無く、しかも6歳になったばかりの子供をつれて「ホントに大丈夫か?」という感じでしたが、結構楽しんでくることができました。残念ながら結局山頂までは行けなかったのですが、八合目で見たご来光はとてもきれいで清々しく、非常に気持ちよかったです(左の写真がご来光シーン。下に見えるのが山中湖です)。富士山の山小屋はひどい環境だよと脅されていましたが、これも存外快適でした(「太子館」オススメです)。子供がもう少し大きくなったところで、今度は山頂にチャレンジしてみたいと思います。続きを読む
posted by Takao at 10:24| Comment(2) | Sports!

2004年07月09日

初島オーバーナイトレース

先週末、初島オーバーナイトレースに参加してきました。クルーザーに乗り始めて2度目のナイトレース挑戦。土曜日の夕方6時に小網代沖をスタート、初島を回って小網代に戻る全長50マイルほどのコース。ゴールしたのは翌朝の6:20で、さすがにレース後が辛かったですが、夜のセーリング、なかなか気持ちよかったです。くっきり輝く満月と、それが反射して白くキラキラ光る海面がとっても印象的でした。レース結果は正式参加6艇中4位。もっと上位に食い込めるチャンスもあったのですが、それはまたこれから先のお楽しみという感じでしょうか。続きを読む
posted by Takao at 15:50| Comment(0) | Yacht

2004年06月30日

本郷で泊り込み宴会

本郷ネタが続きますが、先日、何と本郷の(しかも東大ロースクール校舎から徒歩3分の)旅館で泊り込みの宴会に参加しました。これ、かなり意外な展開ですが、相当に快適で、時間的に効率的で、コストパフォーマンスも良く、なかなかオススメできる内容でした。都心の旅館で、泊り込みの、大座敷での宴会。機会があれば是非お試しあれ、という感じです。続きを読む
posted by Takao at 15:35| Comment(3) | General

2004年06月25日

本郷で焼酎

もうだいぶ前になってしまいますが(慣れない勉強に押し流されてブログもなかなかかけない状況です、、、)、本郷三丁目で焼酎で盛り上がってしまいました。仕事つながりの尾崎さんに連れて行ってもらったのですが、いろんな焼酎盛り沢山で、しかもお店の閉まるのが早めの本郷にあって夜中までやっていてくれるという貴重なお店。とっても良いところを紹介してもらいました(お店の玄関の写真)。続きを読む
posted by Takao at 06:49| Comment(0) | General

2004年05月24日

法科大学院と新司法試験

法科大学院の授業が始まって一ヶ月半が経ちました。東大での導入講義にあたる「法学入門」という授業も、先日で全15回の講義が終了しました(因みにこの授業、僕のクラスの担任は今年から学習院大学より東大に移られた神作裕之先生だったのですが、非常に興味深い内容でした。この中味などについてはまた後ほど整理したいと思います)。で、ちょうどこんなタイミングで、今朝(2004.5.24)の日経新聞本紙(18面)に法科大学院と新司法試験制度についての解説記事が掲載され、その中に僕自身のコメントも引用されていたので、これについて、僕の今の考えを少しお話ししたいと思います。続きを読む
posted by Takao at 23:44| Comment(1) | Law

2004年05月15日

取りあえずオレンジ帯に昇格

orange先週末、極真空手の昇段試験を初めて受けてきたのですが、今日その結果が出て、無事、無級から10級に昇格し、オレンジ帯をゲットしました。昇段試験では初めての組み手がハイライトだったかな。さすがに開始前後はちょっとビビリました。極真を始めてほぼ7ヶ月でようやく白帯から抜け出した訳ですが、まだまだ先は長いです。学校が始まってから道場に練習に行ける時間がだいぶ減ってしまいましたが、少なくとも学校に通っている間は地道にやり続けて、ちょっとずつ力を付けたいと思っています。続きを読む
posted by Takao at 23:35| Comment(3) | Karate