2005年05月19日
ローマの知恵とICR-S300RMとほぼ唯一のレパートリー
ロースクール2年生の夏学期も3分の1を過ぎたくらいまで来ました。今学期の授業の中で一番面白いなと思っているのが、木庭(こば)先生の授業です。現代社会の諸問題を検討していく中で、古代ローマの知恵を教わり、毎回毎回なるほどなあ〜って感じです。この授業の最後に先生が一気にまとめて話す内容をきちんと吸収したいと思い、最近はクラスの学生の2〜3割くらいは持ってるかなというボイスレコーダーを購入しました。機種はサンヨーのICR-S300RM。で、せっかくなので、それで録音したちょっとお恥ずかしいものをアップしてみようかなと。最近ネットでは、Pod Castingなど、「音」が流行っているみたいなので、ちょいと自分もトライしてみようかということで、、、。続きを読む
posted by Takao at 09:47| Comment(2)
| Law
2005年05月12日
新司法試験制度への懸念と突飛で無謀な挑戦
「既習者」の人達と一緒に勉強する法科大学院の2年次の生活もはや一ヶ月が過ぎ、ゴールデンウィークも明けて、そろそろ授業が佳境に入りつつあります。今学期は裁判例の原文と正面から格闘しなければいけない科目がどっと増え、また理論的にも1年次の基本科目のときよりもう一段深い思考が要求されるような内容が多く、予想通りなかなか面白くかつ大変です。
そんな中で、ちょうど1年くらい前にもここでコメントしたのですが、来年からスタートする新司法試験の仕組みにちょっとした不満を感じています。この点について色々と考えて自分なりの新しい仕組みなども構想してみたのですが、当然ながらそんなものがすぐに実現するわけもないので、かなり突飛で無謀なのですが、現在手元に存在する材料を使って自分で考えた構想を擬似的に実現してみるルートを考えつき、そのルート攻略にチャレンジしてみました。その内容とは?また、その結果や如何に、、、?続きを読む
そんな中で、ちょうど1年くらい前にもここでコメントしたのですが、来年からスタートする新司法試験の仕組みにちょっとした不満を感じています。この点について色々と考えて自分なりの新しい仕組みなども構想してみたのですが、当然ながらそんなものがすぐに実現するわけもないので、かなり突飛で無謀なのですが、現在手元に存在する材料を使って自分で考えた構想を擬似的に実現してみるルートを考えつき、そのルート攻略にチャレンジしてみました。その内容とは?また、その結果や如何に、、、?続きを読む
posted by Takao at 06:03| Comment(0)
| Law